清和県民の森
さて、テントも所持していないド素人キャンパーのオレサマが初めてのキャンプ場として選んだのが、この千葉県立清和県民の森公園内にある「清和県民の森キャンプ場」です。
http://www.chiba-forest.jp/seiwa/index.html
その中のロッジ村。

公共モノだから施設利用料とかは民間より安いし。建設費は税金だから施設は高規格だし。
いざとなったら近くのホテルに逃げ込めばイイや程度のぬるさ加減で嫁さん連れてレンタカーでGOしました。

炊事場。
さすがに綺麗です。
ステンレスのシンクとかではなくRCっぽいシンク。
この辺が公共っぽい。

トイレ(奥側)とシャワー室(手前)。
パネぇ・・・。
トイレも当然水洗で、オートだった気がする。至れり尽くせり。
シャワーは無料ですが、入るときに管理棟でコインをもらってこなければなりません。
ま、俺らはロマンの森近くの温泉に行ってきたのでシャワーは使いませんでしたが。
ちなみに、こちらが近くの温泉。

岩肌が見える絶景温泉。
夜のライトアップがすばらしそう。
で、またキャンプ場にもどって。
遅れましたが、泊まったのはこのバンガローです。
たしか1泊¥3000くらいだったような気が・・・。

100V電源完備。とはいえ、申請しないと電源は使えません。
日が暮れる前に夕食作りです。

冷凍シーフードを使ったパエリアです。
市販のパエリアまぜごはんの素と、米、オリーブオイル(クロアチア産)、ウインナー、冷凍シーフードを混ぜただけ。
いつも使ってるフライパンが一つあれば出来ます。
このあと、アルミホイルをフタ代わりにして蒸します。20分くらいですね。
ですが、ランタンに羽虫が集まってきてとても料理どころではなく、このあとすぐにバンガローに撤退しました。
一応、完成したのでバンガローの中で試食。
ウマー(゚Д゚)
さすがに野外で食う飯はうまい。
食事の後は、バンガローに入り込んだ羽虫を壊滅させ、すぐに寝ました。
翌朝は、モーニングコーヒーで目を覚まします。

これまた、屋外で飲むコーヒーはうまい。インスタントだけど。
嫁さんがベーコンエッグを作ってくれました。
あと、パンを焼く。

ちょっくら足をのばすと、10分くらいで小さな滝がある川に降りれます。

(総評)
なかなか自然味あふれるキャンプ場です。
清和県民の森はとにかく広大で、キャンプだけでなく軽い登山などもできるみたいです。
温泉もあるし、近くの湖では釣りも出来るし、都内からいける自然公園としては最大級ではないかと。
君津のインターから40分くらいだし、アクアライン使えば東京からあっという間、初心者キャンパーにオススメです。
ですが、夏場は羽虫が大発生するので殺虫剤は必須でしょう。
不思議と、蚊にはまったく刺されませんでした。
またリベンジしてみたいです。
http://www.chiba-forest.jp/seiwa/index.html
その中のロッジ村。
公共モノだから施設利用料とかは民間より安いし。建設費は税金だから施設は高規格だし。
いざとなったら近くのホテルに逃げ込めばイイや程度のぬるさ加減で嫁さん連れてレンタカーでGOしました。
炊事場。
さすがに綺麗です。
ステンレスのシンクとかではなくRCっぽいシンク。
この辺が公共っぽい。
トイレ(奥側)とシャワー室(手前)。
パネぇ・・・。
トイレも当然水洗で、オートだった気がする。至れり尽くせり。
シャワーは無料ですが、入るときに管理棟でコインをもらってこなければなりません。
ま、俺らはロマンの森近くの温泉に行ってきたのでシャワーは使いませんでしたが。
ちなみに、こちらが近くの温泉。
岩肌が見える絶景温泉。
夜のライトアップがすばらしそう。
で、またキャンプ場にもどって。
遅れましたが、泊まったのはこのバンガローです。
たしか1泊¥3000くらいだったような気が・・・。
100V電源完備。とはいえ、申請しないと電源は使えません。
日が暮れる前に夕食作りです。
冷凍シーフードを使ったパエリアです。
市販のパエリアまぜごはんの素と、米、オリーブオイル(クロアチア産)、ウインナー、冷凍シーフードを混ぜただけ。
いつも使ってるフライパンが一つあれば出来ます。
このあと、アルミホイルをフタ代わりにして蒸します。20分くらいですね。
ですが、ランタンに羽虫が集まってきてとても料理どころではなく、このあとすぐにバンガローに撤退しました。
一応、完成したのでバンガローの中で試食。
ウマー(゚Д゚)
さすがに野外で食う飯はうまい。
食事の後は、バンガローに入り込んだ羽虫を壊滅させ、すぐに寝ました。
翌朝は、モーニングコーヒーで目を覚まします。
これまた、屋外で飲むコーヒーはうまい。インスタントだけど。
嫁さんがベーコンエッグを作ってくれました。
あと、パンを焼く。
ちょっくら足をのばすと、10分くらいで小さな滝がある川に降りれます。
(総評)
なかなか自然味あふれるキャンプ場です。
清和県民の森はとにかく広大で、キャンプだけでなく軽い登山などもできるみたいです。
温泉もあるし、近くの湖では釣りも出来るし、都内からいける自然公園としては最大級ではないかと。
君津のインターから40分くらいだし、アクアライン使えば東京からあっという間、初心者キャンパーにオススメです。
ですが、夏場は羽虫が大発生するので殺虫剤は必須でしょう。
不思議と、蚊にはまったく刺されませんでした。
またリベンジしてみたいです。